こんにちは。
一般社団法人ことばの谷田川(@yatagawa0422)です。
(こちらのブログは今日の更新で毎日更新17日目を迎えました。)
【ブログ毎日更新16日目】
今回は、6月のブログ実績を報告
7月は毎日更新を続けながら、新しいことにチャレンジしていきたいと思います。https://t.co/o3Xdvj8cLf#2度目のブログ毎日更新— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) July 1, 2019
また、こちらのブログは9ヶ月目にして1円の収益が確定しました。
6月の最終的な確定収益は313円でした。
【6月の収益報告と7月の目標】
〈6月の収益報告〉
アドセンス:7円
アフィリエイト:306円
合計:313円〈7月の目標〉
①ブログ毎日更新継続
②収益50円/日
③Youtubeにチャレンジ※思考せずに毎日淡々ブログ更新
※思考しながらYoutubeにチャレンジ#SNSを仕事にするサロンhttps://t.co/vcSxBO9D22— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) July 2, 2019
前置きが長くなってしまいましたが、本題に戻ります。今回は僕らの夏休みProjectの月1会議(大学生350名が集まる会)でコミュニケーションのレクチャーをしてくれた、NPO法人キーデザインの代表土橋(@yuhei050723)さんの話からわかった「若い世代が笑顔で生きていくにあたって、僕夏は予防でありキーデザインは対処である」ということについて書いていきます。
昨日は@daiyonnoibasyo の土橋さんに来ていただいて僕夏メンバーにコミュニケーションに関するレクチャーしてもらった😊
ずっと思ってきた「若い世代が笑顔で生きていくにあたって、僕夏は予防でありキーデザインは対処である」っていう役割分担。
今年は夏が近づくにつれて涙の回数が増えてるなあ。 pic.twitter.com/vSjALhNvG4
— 大浦佐和|僕らの夏休みProject (@ws66carte_s) July 1, 2019
NPO法人キーデザインとは?
キーデザインのミッション(使命)は
「こどくを抱える学生に安心できる居場所づくりをする」
そのために実施していることが2つあります
1つは「第四の居場所づくり」
1つは「キーワーカーの育成」
NPO法人キーデザインでは、「居場所作り」と「人材育成」事業を行なっています。
過去の自身の体験をもって
今生きづらさを抱える目の前の人に寄り添い
自立のための支援をする人
このブログのテーマでもある、「次の世代により良いパスを。」を実践しているNPO法人です。過去の自身の経験から、目の前にいる人に寄り添い、肯定し自立を支援する。
①フリースクールの運営
②通信制高校の授業
③対話カフェ
④生き方の学校(様々な人の生き方をライブ配信)
詳しくはHPをご覧ください。
僕らの夏休みProjectとは?
2011年の東日本大震災をきっかけに活動を開始。
岩手県沿岸地域の小学校に夏休みを中心に訪れて、運動や勉強を通して交流する。
大学生との交流を通して、子どもたちが将来に夢や希望を持ち笑顔で過ごせる社会を実現するために活動しています。普段の生活ではわからないことも大学生の視点で見つけ肯定することで、自己肯定感を高めることができます。
僕らの夏休みProjcectの詳細はこちらの記事をご覧ください。

入会時期なので。
親に叱られて育った人、
誰にも相談できなかった人、
自分はひとりだと思ってきた人、
自分には価値なんてないと
信じている人。そんな人こそ、僕夏に来て欲しい。
二度とそんな瞬間が
生まれないようにすること。子どもたちを愛で包み込んで
笑顔を生みだす、それが僕夏です。— 大浦佐和|僕らの夏休みProject (@ws66carte_s) April 7, 2019
VISIONを伝えた時も多くの学生に辞める決断をしてもらったけど、ついに
・戦略
・中長期目標
・年間目標
立ててる。今まで曖昧だった「結果」を見るようになるから、ただ子どもと遊びたい子は本当に辛くなってくるかも。
僕夏に残るか離れるか、また決断させる時が来てしまうんだなあ…
会社みたい pic.twitter.com/R24P7CckD6— 大浦佐和|僕らの夏休みProject (@ws66carte_s) December 22, 2018
「予防」と「対処」の重要性
そう。
僕らは「対処」をしている。
すでにしんどい状況にある一人ひとりが明日も生き続けられるように。僕らにはできない、でも社会に絶対に必要な「予防」を僕夏はしている。
みなさんのアクションは素晴らしいんだ。なくてはならないもの。
僕夏は仲間だと思ってます。
引き続きよろしくです! https://t.co/PBG9ql1glN— 土橋優平/NPO法人キーデザイン代表理事 (@yuhei050723) July 1, 2019
それぞれができることをやる!
僕らの夏休みProject」とNPO法人キーデザインができることはそれぞれ違います。だからこそ、それぞれができることに取り組むことが重要です。
それぞれのできることを精一杯やる!!
予防と対処は両方必要
1人ではできなからこそ、組織を作るし団体外部の仲間にも頼る https://t.co/ewtYfw7RDl
— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) July 2, 2019
僕夏にできること
子ども達を笑顔にすること。子ども達の良いところを見つけて、褒めること。大学生と共に成し遂げること。が子ども達の自己肯定感を高めることができる。
また「子ども達を笑顔にする」という目的のために大学生が協力して活動すること。その中で大学生自身も自分の幼少期や原体験を振り返り1人じゃない。私は間違っていない。と思えることもまた「予防」にも繋がる。
【誰もが生きる力をもっている】
昨日の夢会議では、
NPO法人キーデザイン 代表理事の土橋さん(@yuhei050723 )によるレクチャーを受けました📝子どもたちに寄り添い続ける者として、どのように関わるか…
メンバー1人ひとりが思惟を巡らす時間でした。
この学びを実践に繋げます‼️#bokunatupj pic.twitter.com/8ZzQ2LkWoi
— 僕らの夏休みProject (@bokunatsu_pj) July 1, 2019
キーデザインにできること
生きるのが辛くなってしまった子、死にたくなってしまった子、学校に行かない選択をした子が、否定されることなく受け止められる。安心できる居場所を作っている。
追い込まれてしまった子を受け止めることで最悪な状況を回避することができる。目の前の苦しむ人に寄り添う「対処」ができる。
まとめ
互いにできることが違うからこそ、連携して1人でも多くの人が生きづらさを抱えることなく、本音で生きられる若者が増やせればいいと思います。
NPO法人キーデザインについては、こちら
僕らの夏休みProjectについては、こちらの記事をご覧ください。

ますます僕夏が大好きになりました。
一人ひとりが真剣。聴く姿勢もグループトークも挨拶も、全てが感動でした。
僕夏まじすげーっす。
「あなたはひとりじゃありません」
何かあったら、何もなくても
遠慮なく連絡してください。僕は僕のできることで関わり続けます。
ありがとうございました! https://t.co/hrr4Piu2UQ— 土橋優平/NPO法人キーデザイン代表理事 (@yuhei050723) July 1, 2019