ど〜も
最近読書を再開した谷田川(@yatagawa0422)です。
ちなみに、読書は電車の移動時間に読むことがオススメです。
「1/Fのゆらぎ」と言われる人の身体に癒しの効果をもたらすことがわかっています。
そのため、ぜひ、読書は電車の移動時間にしてみてください。
Contents
うまくいかない方法を700通り見つけた
エジソンの言葉
「成功のために努力を惜しむな」
「失敗しても諦めるな」↓
「成功したいなら18時間1つのことに集中」
「うまくいかない方法を700通り見つけただけ」#人を操る禁断の文章術 pic.twitter.com/OSd8KxCYJp— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) 2019年4月9日
エジソンは、成功するまでに
700以上の失敗を繰り返していた。
目標は文章化することでより明確になる
目標は文章化されることで、より明確になり達成しやすくなる。
既に心理学で証明されてること。
だから、法人で事業計画書の作成が必須なのね。
必須にした人たちにも意図があってただただ、手間を増やしたいだけじゃない。#禁断の文章術
— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) 2019年4月9日
これまで、事業計画は必要ない。
と思っていましたが、この本を読んで、
目標を明確化するためにも文章化することが必要だとわかりました。
計画は完璧を目指さず、目標を明確にするための手段。
人を動かすのは「論理」ではなく「感情」
人を動かすのは「論理」ではなく
「感情」感情によって行動した後に、その行動を正当化する!!#禁断の文章術
— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) 2019年4月10日
人は、「感情」で動き、「論理」で納得する。
2011年の東日本大震災が、きっかけで始まった活動も
「何かしなければいけない。」という感情で、
その後、自分の活動を正当化するための論理
文書を書く5つのテクニック
文章を書く5つのテクニック
①書き出しはポジティブ
②何度も繰り返す
③話しかけるように書く
④上げて、下げて、上げる
⑤追伸をつける上記5つを意識して文章を書く。
早速インプットを140文字でアウトプット#禁断の文章術#スキマアウトプット
— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) 2019年4月10日
これらの5つのことを意識して、
文章を書く!!
10回繰り返す。3回以上同じこと言葉を使わない
何度も繰り返す
同じ「意味」と「感情」を、
文章の中で言葉を変えて繰り返していく!!10回繰り返す!!
同じ言葉を3回以上使わない。文章の説得力が大いに上がる#禁断の文章術
— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) 2019年4月10日
ドイツの心理学者エビングハウスは、1日で約7割を忘れてしまう。
そのことからも、何度も同じことを言わなければ、ならないことがわかります。
しかし、同じ言葉で3回以上繰り返すと、聞いている方は嫌になってしまう。
会話を文章化すること
会話を文章化すること
文章よりも会話の方が内容を覚えやすい!!
文章は会話をするように一人二役で書く!!
それをまとめて、心を動かす文章にーー#禁断の文章術— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) 2019年4月10日
文章を書くのではなく、会話をするように
文章を書くことが大事!!
人間は失敗を良く覚えている
ツァイガルニク効果
旧ソ連の心理学者
人間は、達成した課題よりも、達成されなかったことや中断されていることをよく覚えている!!#禁断の文章術
— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) 2019年4月10日
人間は、達成した課題よりも達成されなかったことや、
中断されていることをよく覚えている。
そのため、追伸を大事にする!!
まとめ
今すぐ使える5つのテクニック
①書き出しはポジティブに
②何度も繰り返す
③話かけるように書く
④上げて、下げて、また上げる
⑤追伸をつける
このことを意識しながら、
これからもブログを書いていきたいと思います。