ど〜も
谷田川(@yatagawa0422)です。
読書再開2冊目の本は、
堀江貴文さんの「考えたら負け」です。
考えることが専攻して、
行動できていなかった自分にぴったりの本でした。
最近悩んでしまっている人や行動ができていない人も
是非読んでみてください。
Contents
仕事は完了を目指す
目指すべきは完璧じゃなく、完了!!
完了主義者は大量のプロジェクトを動かすことができる。
後に回さず、どんどん片付けていく!
本当に重要だなとかんじてる。#考えたら負け@takapon_jp pic.twitter.com/H8IjTuwnxf— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) 2019年4月12日
仕事が残っている状態で「やらなきゃ。」と
思っているとそれだけでストレスを感じます。
また、完璧を目指すと仕事が終わらなくなってしまいます。
そのため、目指すのは、仕事の完了です。
とりあえず、数をこなして慣れる
とりあえず、「慣れる」こと!!
数をこなしていくしか上達の道はない。数をこなすためにも考えずに、
どんどんやっていくことが重要— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) 2019年4月12日
このブログも最初の1記事を書き終わるまでにかかった時間は、
3時間です。しかし、70記事以上を書いた今なら、1時間弱で
記事を作成する事ができます。
このことからも、慣れることが大事だとわかります。
真似してみること
【真似することの重要性】
勝手に真似して、
自分に改良を加えていくこと!!そこで感じた行動の理由をなんでだろう??と考えることから、
行動の理由がわかってくる。
だから、自分から動いて、
学ぶことが必要!!— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) 2019年4月12日
上司はいらない。
人の行動を真似してやっていき、
なぜ、これが必要なのか?と考えることで、
やる理由が見えてくるから。
真似することで早く行動することができる。
受動的な勉強ではなく、能動的な学びに
勉強は与えられるもの。
学びは、自分からやるもの!!未知の領域に足を踏み入れて、
できない自分にがっかりしながらも新しい体験や考えに触れていくこと。勉強は受動的、学びは能動的
— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) 2019年4月13日
勉強はこれまで学校でしてきたこと。
学校を卒業した社会人は学ぶこと。
ググれ!!ググらない人が多すぎる
ウィキペディアすら調べようとしない横着者が世の中にあわりにも多い
わからないことをまず調べて、
前提をわかった上で質問することと、何も分からず漠然とした質問をすることでは、全然違う。数学がわからない。
↓
この問題のここまでは、理解できたけど、ここからがわからない。— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) 2019年4月13日
わからないことは、自分で調べて、
前提となる知識を土台に質問することで、
答える側も、聞く側も一つ上の気づきが得られます。
誰でもできる事を誰もできないくらいやる
イチローは、
誰でもできることを、誰にも真似できないほどの量を継続したから結果をだせた。量をこなすことで、
効率化ができる。— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) 2019年4月13日
誰にでもできることを
誰にもできないくらいやること。
量をこなすことで、無駄を省き効率化することができる。
動きながら考えることが大事
本日したツイート内容に思う事がありブログを書きました。
見切り発車的な内容ばかりです。
成功は思考ではなく 『速さ』で決まる。
そう「考えたら負け」でホリエモンが言ってた
不安に苛まれ、思い悩み、考え込んでしまうと守りに入り、行動できなくなる。https://t.co/r3EnFzaPjE@takapon_jp pic.twitter.com/kdgE1M7G6E— ✨まりたん✨ (@maritanboutique) 2019年4月13日
成功は思考ではなく「速さ」で決まる。
考えたら負けどんどん行動することが大事!!
まとめ
大事なことは、考える前に行動し、
行動しながら修正していくこと!!!
誰かの真似であっても行動している間に、
自分なりの疑問が湧いてきて、自分なりのやり方に変化する。
だから、1に行動、2に行動、3に行動でやっていきましょう!!