ブログ

今更聞けないGoogleキーワードプランナーについて、調べながら使っていきます。

こんにちは。谷田川(@yatagawa0422)です。

ブログを書き始めて9ヶ月が経ち100記事を超えました。100記事目はこちらの記事です。

今後は、SNSからだけではなくGoogle検索からの流入を増やし、より多くの人に記事を読んでもらい課題を共有し行動の一助になれば良いなと思っています。

そこで今回は、国際協力系ブロガーサロンで教えてもらった「Googleのキーワードプランナー」についてご紹介します。

1.キーワードプランナーとは

①そもそもキーワードプランナーとは?

Google」が提供している広告サービス「Google AdWors」を利用している人に向けて作られたサービスです。

GoogleAdWords」は「Google」を使って検索した人に対して、個人や会社が自分のサービスや商品を紹介するための広告出稿サービスです。

その際に、広告を出稿するために検索ワードがどのくらい検索されているのか知るために使用するサービスが「キーワードプランナー」です。

②キーワードプランナーは無料で使える?

キーワードプランナー」は無料で使えます。

この画面から、「新しいキーワードを見つける」→矢印ボタンを押す!

検索キーワードに「NPO」「設立」と入れ、「開始ボタン」を押す。

「NPO」「設立」のキーワードで検索した結果は、このように月にどのくらい「Google」で検索されているかがわかります。(下記画像参照)

※しかし、100~1,000と検索数に幅が出てしまうのが、無料版の限界のようです。実際に有料で広告を出す際には、詳細な数字まで見ることができるようです。またわたしは有料広告を出稿していないので、詳しいことはわかっていません。

今後、実際に広告を出稿した際にはその時の様子も追記していきたいと思います。(有料版はこんな感じになるようです。)収益化したら、やってみます。

2.キーワードプランナーの使い方

①使っている人の使用例

キーワード2,3個設定する際に、キーワードプランナーを使って、検索ワードを設定。

どれだけいい記事を書いても読まれないと意味がありません。そこで、書く前にキーワードプランナー等を使って需要があることを書いていけばいい。

②わたしの想定する使い方

書きたいテーマの題名を決める

     ↓

題名からキーワードを設定する

     ↓

キーワードプランナーで検索してみる

     ↓

自分が入れそうな所を試してワードを設定する

     ↓

書いてみて後から振り返える

これを繰り返して制度をあげて、多くの人に読まれるブログ。行動まで繋げられるブログにしていこうと思います。

まとめ

 

今回、「Googleのキーワードプランナー」について、全く知らなかった私が、1時間調べながら、今回の記事を書きました。調べながら、記事を書くことでこれまで使ったことがない人を同じ目線で書けると思っています。

今後は、実際に使って見た感想や使う前と使った後で、どのような成果「Googleからの流入が増えた。」等を追記していきます。

 

引き続き、毎日ブログを更新していきますのでよろしくお願いします。

(2度目ブログ毎日更新実施中)