未分類

わたしがブログを書く5つの理由

こんにちは。

ブログを書き始めて、

3ヶ月の谷田川雅基(@11as093)です。

今回の記事で60記事になります。

これまで、生き方や書評、法人運営、

NPO法人(一般社団法人)の気づきを発信してきました。

「悩みや苦しみはきっと誰かの役に立つ」を

テーマに、書いてきましたが、

改めてブログを書く目的を整理していきます。

人はすぐに忘れてしまいます。

特にわたしは記憶力がないので、

辛かったことや、苦しかったことをメモとして、

書いておくことで、後から振り返った時や、

後輩が悩んでいるときに、少しでも役に立てれば

いいなと思います。

組織のトップとして、考えていることをブログで書く 

一般社団法人ことばの代表理事として、

あるべき姿や、目的を明確にし、

組織全体で進むべき方向を掲げる必要があります。

組織で成し遂げるためには、

自分の頭の中で完結しているだけでは、

伝わりません。そこで、言語化することが必要でした。

また、直接話せる人数は限られているため、

ブログを書くことで普段からどんなことを考えているのか、

何をしているのか、可視化しようと思って書きました。

文章を書くことが苦手だから練習としてブログを書く 

f:id:yatagawamasaki:20181029180856j:plain

小学生の時から、文章を書くことが苦手でした。

しかし、何かと文章で伝えることが多いため、

書けない。苦手だから。といい続けていても、

進まないため、まずはやってみようと思いました。

外部に公開することで、様々な意見をもらえることで、

更に改善していけると思います。

時間や場所に囚われることなく収入を得るためにブログを書く 

f:id:yatagawamasaki:20181103113235j:plain

今の仕事は、新宿のNPO支援施設の職員と、

大学生の時から続けている活動の代表(一般社団法人ことば)を

していますが、場所が限定されてしまいます。

ブログはPCがあれば、どこでもできるため、

職員としての給料を来れるくらいの収入を得たいと思っています。

本を出版する時のメモとしてブログを書く 

f:id:yatagawamasaki:20181111000914j:plain

いずれは、自分の人生を通して、

本を出版したいと思っています。

しかし、ゼロから製作することは難しいと思いますので、

ブログでメモ的に残していければと思います。

まとめ 

①過去の自分にアドバイスのためにブログに書く

②組織のトップとして、考えていることをブログで書く

③文章を書くことが苦手だから練習としてブログを書く

④時間や場所に囚われることなく収入を得るためにブログを書く

⑤本を出版する時のメモとしてブログを書く

以上を達成するためにブログを書いていきます。

こちらの記事も合わせてお読みください。