未分類

快適な時間を過ごすために、夜行バスの移動時に必要な5つ

こんにちは。谷田川雅基(@11as093)です。

わたしは、これまで7年間で、

50回以上の夜行バス移動を経験しました。

夜行バス移動をする理由になった活動は

こちらから

www.yatalog.life

そこで、今回はこれまでの経験を元に

夜行バスで快適に過ごすために必要なグッズ

快適に過ごすためのポイントをご紹介します。

f:id:yatagawamasaki:20181014212400j:plain

夜行バスに乗り始めた時は、

出発後、直ぐに寝れていたので、

ネックピローの必要性を感じていませんでした。

しかし、朝起きた時に首の痛みを感じるようになりました。

座った状態で寝るため、首の位置が様々な方向に動きます。

最悪、寝違えるといったこともあります。

そこで登場するのが、「ネックピロー」

実際に使ってみたところ、首が固定されることで

首を痛めることもありませんでした。

一度使ったらなくすことはできません。

口をつけずに膨らませるタイプがオススメ。

(※若干値段は上がっても買う価値はあります。)

Metene ネックピロー U型まくら 携帯枕 洗えるカバー 旅行用品 飛行機 トラベル 収納ポーチ付 (ブルー)

バスの通路は若干明るいので「アイマスク」が必須

f:id:yatagawamasaki:20181014212406j:plain

夜行バスは、客席の窓はもちろん、

運転席と客席の間も暗幕で覆われます。

そのため、基本的には真っ暗の空間になりますが、

通路側の下には、常夜灯がついているため、

下向きで寝る場合には、少しきになると思います。

そこで登場するのが、「アイマスク」

目を閉じれば暗くなると思っている人もいるかもしれません。

しかし、目を閉じていても光は感じますので、

「アイマスク」を活用し、真っ暗な世界で快適に眠りましょう。

PLEMO アイマスク 立体型 安眠 遮光 睡眠 軽量 圧迫感なし 昼寝 眼精疲労 疲労回復に最適 (ブラック) EM-452

音楽を聴く以外に、イビキ対策もなる「耳栓orイヤホン」

f:id:yatagawamasaki:20181014212403j:plain

普段から移動の際に、イヤホンで音楽を

聞いている人は、音量に気をつけながら、

普段通りに快適に過ごすことができると思います。

しかし、わたしのように普段あまり音楽を聞かない人に

とって、最悪なのが、近くの人の「イビキ

近くの人なら、うるさいくらいで済みますが、

隣の人が「イビキ」をかいていたら、

騒音以外にも、「自分だと思われたくない。」と

いったこともあると思います。

そのため、普段イヤホンを持ち歩かない人は、

「耳栓」の購入をオススメします。

音をシャットアウトすれば快適な

眠り間違いなし。

MOLDEX 使い捨て耳栓 コード無し お試し8種エコパック ケース付 (Camoplugs Sparkplugs Goin'green Meteors Softies Mellows Pura-fit 各1ペア)

温度調整は自分で。「上着」を持っていきましょう。

多くの夜行バスでは、

ブランケットが11枚配布されます。

しかし、この1枚だけで温度調整をするのは、至難の技。

夏でも冷房が効きすぎて、

寒いこともありますので、1枚多めに持ち、

快適な温度で眠りましょう。

ティーシャツドットエスティー パーカー 無地 裏パイル ジップアップ 10.0oz メンズ スーパーブラック M

頻尿にとって必須の通路側の席を確保

最後に、一番重要かもしれません。

夜行バスで一番の心配事の一つが、トイレ。

普通の健康状態であれば、我慢することが

できると思います。

しかし、体調不良や、お腹を壊している時、

わたしの場合には、頻尿のためもありますが、

可能な限り席は、通路側を取るようにしています。

「いつでもトイレに行ける安心感」

「隣の人が寝ていても自由に出れる安心感」は

快適な眠りにつくためには、欠かせません。

通路側の席を予約して、

安心感満載で快適な眠りを実現しましょう。

まとめ

夜行バスは、夜の時間を有効に活用して、

移動できるため、お金を持っていない大学生や、

若手社会人にとっては最適な移動手段だと思います。

しかし、夜眠れずに現地に到着してしまえば、

次の日は、体調が悪い状態からのスタートになります。

そのため、夜行バス移動を快適に過ごすために、

ネックピロー、

アイマスク、

耳栓orイヤホン、

上着、

席選び

を試してみてください。