こんにちは。
細切れ時間を上手く活用しようと
思っている谷田川(@yatagawa0422 )です。
自由な時間を増やすために
細切れの時間を活用しようして、
仕事をしていこうと思ってます。
こちらのyoutubeを参考に
自分が5分、10分で何が出来るのか、
整理しましたので、忙しい人や、
時間がなくて困ってる人は、
是非参考にルーティンを作成してみてください。
・歩きながら=記事読む
(RSS・ブログ等)
歩きながらアウトプットするのは、
難しいので、インプットの時間にしようと思います。
これは、人によって違うと思いますので、それぞれのルール設定してみてください。
電車=ツイッター、ブログ、連絡、
Voicy
電車の中は、「1/fのゆらぎ」が
出ているため心が安らぎます。
1/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)とは、パワー(スペクトル密度)が周波数 f に反比例するゆらぎのこと。ただし f は 0 より大きい、有限な範囲をとるものとする。
ピンクノイズはこの1/fゆらぎを持つノイズであり、1/fノイズとも呼ばれる。自然現象においても見ることができ、具体例としては人の心拍の間隔、ろうそくの炎の揺れ方、電車の揺れ、小川のせせらぐ音、目の動き方、木漏れ日、蛍の光り方などがある。また物性的には、金属の抵抗、ネットワーク情報流が例として挙げられる。
アウトプットをするためにも、
有意義な場所だと思います。
アウトプットするために、
満員電車を避けて、
可能な限り座れるようにしています。
自転車移動=Voicy
片道15分(往復30分)の
自転車通勤時間は、
手は埋まってしまっているので、
耳からのインプットの時間にしています。
イケハヤさん、しゅうへいさん、新 R25の渡辺さんのVoicyを何度も聞いています。
(ちなみに両耳は塞がずに、片耳だけイヤホンしています。周りの音が聞こえないと危ないのと、違反になるので、周りの音が聞こえる状態を作っています。)
仕事の休憩時間=タスク消化
新宿の施設で働いている時の
休憩時間は、
1時間(20分食事・40分タスク消化)
の時間にあてています。
休日の仕事=ことば、ブログ、読書
休みの日には、3時間程度で
ことばの溜まったタスクを消化して、
残りをブログを書いたり、読書したりしています。
まとめ
現時点のルーティンを
設定しましたが、これから
どんどんアップデートしていきます。
選択肢回数を減らすことが、
重要な理由はこちらのyoutubeを
見てみてください。