こんにちは。
最近まで、築60年の古民家に
男3人で4年間シェアハウスしていた
谷田川(@yatagawa0422)です。
今回は、4年間の男3人シェアハウス生活で大変だったことや、実際に生活してみてわかったメリット・デメリットをご紹介していきます。
今後、男3人でシェアハウスをする人の参考になればと思って書いていきます。
Contents
シェアハウスの3つのメリット
①家に誰かいるから寂しくない
一人暮らしの時は、家に帰っても
誰もいないことが当たり前ですが、
シェアハウスの場合には、誰かしら家にいる場合が
多いため寂しくありません。
また、宅配等も受け取ってもらえるので、
シェアハウスはとても便利です。
②光熱費が割り勘で安く収まる
シェアハウスでは、光熱費や、ネット代等が
人数で割れるので、一人暮らしよりも各種料金が安くすみます。
1人3500円程度のガス代が、
3人で8,000円程度で収まるイメージです。
3人それぞれで使うよりも効率的に使えます。
③洗濯機、冷蔵庫などの家電が1つで済む
家電の購入費用がかからない。
誰かしらが、家電を持っていれば、
新しく買う必要がないので、
こちらも安く引っ越しができます。
シェアハウス3つのデメリット
①男3人で入居可能な物件は100件中2件だけ
引っ越し前に、気になる物件を
リストアップしていましたが、
実際に内覧できたのは、2件だけでした。
男3人のシェアハウスは、
何かと問題が多いため、毛嫌いされているようです。
2015年の時だったので、最近は以前よりも理解が得られるようです。
②自分以外の生活音を感じる
襖を挟んで、2人が住んでいたため、
ほとんどの音が聞こえる状況でした。
人の足音やその他の生活音が気になる人は、
シェアハウスをする時に注意が必要です。
③生活リズムがかぶると何かと大変
生活リズムが被ると、風呂や、洗面、トイレ等の
時間が被ってしまい、自分だけ都合で準備ができないため、
ストレスが溜まります。
まとめ
シェアハウスのメリット
・宅配を受け取ってもらえる
・家賃、光熱費が割り勘
・生活家電が1つで済む
シェアハウスのデメリット
・入居可能な物件が少ない。
(男3人は最悪らしい)
一人暮らしor夫婦
↓
女性同士
↓
男女(カップル)
↓
男同士
以上が家を借りる時のヒエラルキー
・生活音を感じる
・風呂やトイレが被ると最悪
以上が男3人で4年間シェアハウスした
感想です。
これから始める人は是非参考にしてください!!