法人運営/NPO

【活動報告】上級救命救急講習を受けてわかった勇気の必要性

こんにちは。

一般社団法人ことばの谷田川(yatagawa0422 )です。

8月から岩手県沿岸の小学校で大学生と小学生の交流「僕らの夏休みProject」の活動のために上級救命救急講習を受講しました。

8月の期間に、小学校のグランドや体育館で活動を行いますので、熱中症や怪我などが起こる可能性があり、宿泊している大学生にも何か起きる可能性があります。

そのため9年目の今年から、普通救命救急講習や上級救命救急講習を受講することにしました。

救命救急講習とは

東京消防庁では、心肺蘇生やAEDの使い方、けがの手当など、応急手当を習得して頂けるよう、都民の皆様や事業所等を対象として救命講習を開催しています。大切な人を、家族を、命を守るため、救命講習を受講して知識と技術を学びましょう。

普通救命救急講習とは

心肺蘇生やAED、異物除去、止血法などを学ぶコース
※小児や乳児に対する心肺蘇生を中心とした内容

出典:東京消防庁

上級救急救命講習とは

普通救命(自動体外式除細動器業務従事者)講習の内容に加えて、小児・乳児の心肺蘇生、傷病者管理、外傷の応急手当、搬送法など学ぶコース

応急手当の目的

心肺蘇生の流れ

心肺蘇生のやり方

 

まとめ