こんにちは。
ブログ毎日更新継続22日目の谷田川(@yatagawa0422)です。
【ブログ毎日更新21日目達成!!】
ブログ毎日更新20日が過ぎたので、
継続してわかった3つのことを紹介しました。
これからも淡々とブログを継続していきます。https://t.co/okhEAgcHrD#2度目のブログ毎日更新— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) July 6, 2019
今回は、これまでの怪我とそこから学んだことをご紹介します。
先のことを考えるのが、苦手です!!
今に始まったことじゃなかった。小学校入学
1週間後に、足首を骨折し
2年生で唇を切り、
3年生で前歯(乳歯)を折り、
4年生で顎を切り、
5年生で二度目の前歯(永久歯)を折る。もー体で覚える派です。笑
痛みを知って覚える派です。笑— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) December 29, 2018
これまでの怪我一覧
前歯を折る(乳歯・永久歯)
先のことを考えるのが、苦手です!!
今に始まったことじゃなかった。小学校入学
1週間後に、足首を骨折し
2年生で唇を切り、
3年生で前歯(乳歯)を折り、
4年生で顎を切り、
5年生で二度目の前歯(永久歯)を折る。もー体で覚える派です。笑
痛みを知って覚える派です。笑— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) December 29, 2018
始めて前歯(乳歯)を折ったのは、小学3年の帰り道に、縁石の上をカッコよく走っている先輩の姿を見て、自分にもできる。と思って走りましたが、途中で転んでしまい、顔面を強打してしまいました。
2回目は、小学5年生の体育の時間。ドッチボールをやっている時に慎重の低い人の後ろに隠れました。しかし、前の人が避けるためにジャンプした頭が前歯に当たり歯が折れてしまいました。(そもそも出っ歯なのが悪いんですが。)
唇を縫う

唇を縫ったのは、小学校入学前くらいに、遊園地の中を走っている時に、躓いて転びました。その時に地面の砂利で唇がパックリ割れてしまいました。
いや。これもまためちゃくちゃ痛い。病院に行って消毒する時も痛くて、二度痛いやつ。
顎を縫う
先のことを考えるのが、苦手です!!
今に始まったことじゃなかった。小学校入学
1週間後に、足首を骨折し
2年生で唇を切り、
3年生で前歯(乳歯)を折り、
4年生で顎を切り、
5年生で二度目の前歯(永久歯)を折る。もー体で覚える派です。笑
痛みを知って覚える派です。笑— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) December 29, 2018
わたしが育った福島県の郡山市は、田んぼの多い田舎です。これも学校の帰り道でしたが、ガードレルの外側が側溝になっていてしかも、ちょっと下り坂です。それも普通の道を歩かずに危ない道を歩いて転げ落ちて顎をパックリ割ってしまいました。
恐ろしいほど、口周りの怪我が多いです。笑笑
足を骨折(足首・拗ねの疲労骨折)
小学校入学式の1週間後に、
左足の踝を骨折。下り坂を全力で走ったことで
骨折してしまった。姉に走るなと言われてすぐ。
— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) December 28, 2018
足首の骨折は、小学校1年生で下り坂の砂利道を全力で走った時に転んでしまい、足首をしっかりと捻って骨折しました。
この時は骨折の痛みよりも、姉に怒られた記憶の方があります。
2度目は、高校の野球部の時に、足に痛みはありながら練習してしました。しかし、病院に行っても骨に問題はない。と言われたため練習を継続していましたが、MRIやCTで検査したところ、一度折れた骨の治りかけが更に折れてしまっていたため、痛みが出た、わとのことでした。
痛みが続く時は複数の病院で診てもらわないとダメですね。
(怪我するなよ。という感じもあるけど。)
指の靭帯損傷
これも高校の野球部の時に、先輩のバッティング練習の時に、縫い目を間違って入れてしまい、体近くにボールが行ってしまいました。また先輩同士で何か勝負していたらしく、それに負けたこともあって、先輩に蹴られた時にかばった指の靭帯が損傷して動かなくなってしまいました。病院に行く理由を監督になんと説明すればいいか。凄く悩んだことを覚えています。
今までの怪我とは少し系統は違います。
これまでの怪我から学んだこと
基本的なことを忘れてた
やってみて、改善して、またやってみる。
これをひたすら繰り返すことでしか前に進むことはできない。
それなのに過程を失敗と捉えて、進むことを忘れてた。
— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) June 15, 2019
【一度決めたことを疑わない】
・やりたいことだっけ?
・これで目的を達成できるんだっけ?
・とりあえずやってみる
・手を止めずに考える※目標を立てて盲目的に取り組む
— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) July 6, 2019
まずはやってみること。
やってみて、ミス・怪我をしてから、同じミスを2度やらないように原因を探り、対策を立てる。同じミスを自分が犯さないのは当たり前として、他の人が同じことで苦しまないように準備することの重要性も同じく学んだ。
【ブログ毎日更新11日目】
先日サバゲー参戦した時に、久しぶりに会った友達に「最近、谷田川は何してるの?」と言われたので、
気になる、NPOの仕事やことば、ブログ等について、書いてみました。https://t.co/94Nedjyqvy#2度目のブログ毎日更新— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) June 28, 2019
まとめ
わたしは、小学生の時からよく怪我をしていました。その原因は後先考えずにやってしまっていたからです。
・道の側溝を走る
・縁石の上を走る
・ガードレールの外側を走る
今考えれば何でそんなところを走るのか考えられません。しかし、まずはやってみる。体で体験して同じミスをしない。頭よりも体で覚えることの重要性を学びました。年を重ねるごとに頭ばかり使ってしまいますが、子どもの時を思い出してまずはやってみる。やってみて振り返る。「次の世代により良いパスを。」はここからも繋がっていると思います。
本当にこれ!!
世の母たちは皆、同じ道を通ってきたはずだ。
それなのになぜ、産後の心身のダメージについて誰も教えてくれなかったのかNPO法人マドレボニータ代表・吉岡マコさん | 行動系ウェブマガジン[DRIVE] (link: https://t.co/7SHaIsMEIY) https://t.co/RDZ0zwiXYT @Drive_etic
さんから— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) May 1, 2019
これからも失敗を多くご紹介していきます。
谷田川がどんな人で今は何してるの?はこちらをご覧ください。
