こんにちは。
一般社団法人ことばで代表をしている
谷田川雅基(@11as093)です。
一般社団法人ことばは、
2011年の東日本大震災をきっかけに
「僕らの夏休みProject」という
任意団体で活動を開始し、
6年目の2016年に、
活動の基盤強化と事業の仕組み化を
目指して法人を設立しました。
詳しくは、こちらの記事から
法人設立後に、
セミナー等で出会う人に
誘われて「異業種交流会」に
参加しました。
そこで実際に参加してわかった
3つのことをご紹介します。
Contents
料金高くない?

わたしの参加した「異業種交流会」は、
1人5,000円で20名ほどが参加している会でした。
20名と交流するために、5,000円を支払う??
確かに、異業種の人が集まっていましたが、
5,000円を支払って、知らない人たちと、
食事することに違和感を感じました。
〈タイムスケジュール〉
18:00 開始
18:05~18:55 講演会
19:00~20:00 名刺交換会
20:00~21:00 交流会
最初に、講演会を受講して、
その後に、参加者同士で
名刺交換を行いました。
主催者から、名刺交換方法を
教えてもらいながら、実践していきます。
その後、主催者、登壇者、参加者で、
交流会となりました。
人脈は作るものではない。

様々ところで
人脈やネットワーク作りが
大事だと言われます。
すでに何かのビジネスを
やっている人にとっては、
営業の場であったり、
協力してもらいたいことが
明確な場合には、全く知らない人と
関係を気づくことは有効かもしれません。
しかし、これから事業を開始する人や、
なんとなくの関係を求める人に
とって異業種交流会は、
有意義とは言えません。
コミュ力が高いからホリエモンとかの大御所が仲良くしてくれるんじゃなくて、結果が出るからでしょ。同じ感度で考えられて、同じレベルで仕事ができるからじゃないですか。 https://t.co/koeHG678RI
— 谷田川雅基@やたログ (@11as093) 2018年9月30日
仕事に繋がったことがない。

異業種交流会で名刺交換し、
自己紹介等をした関係の人と、
その後、連絡を取り合い、
何かしらの仕事に発展したことは
ありません。
営業先として、
人との関係なく、やりたい場合には、
参加してもいいと思います。
異業種交流会については、
プロ無職のるってぃさんが、
紹介しています。
まとめ
「一番いいのは有名になることだよ。」
人と会えば、面白い情報が手に入るなんて幻想だ。#堀江貴文の人脈論 https://t.co/yCTX1k5W6e— 谷田川雅基@やたログ (@11as093) 2018年10月4日
改めて異業種交流会を
考えてみると、料金は高くて、
知らない人と食事をし、人脈を作るためにと
名刺交換を行い、仕事につながること
などほとんどなく、費用対効果は
高くないということがわかりました、
異業種交流会に参加する時間を
利用して自分たちの事業を進めたほうが
いいと覆います。