ブログ

【ブチ抜く力】長期的な目標はダメ。短期間で集中して取り組むべき3つの理由をご紹介します

こんにちは。

ブログ毎日更新継続20日目の谷田川(@yatagawa0422)です。

前回は、Amazon Kindle Unlimitedが3ヶ月99円と期間限定で超お得だということをご紹介しました。

Amazon Kindle Unlimitedが3ヶ月99円は超お得なので是非、試しに登録してみて欲しいと思います。詳しくはこちらをご覧ください。

今回は、ブチ抜く力を読んで長期的な目標はよくない。短期間で集中して取り組むべき3つの理由についてご紹介します。

 

実際に読んだ与沢翼さんのブチ抜く力はこちらです。

1.短期間だと負荷が高い。


長期的な目標は、達成が先のことなので、負荷が低いです。1年後の目標を立てた場合には、今日やらなくても明日やればいいと考えてします。しかし、1ヶ月のような短期的な目標を設定した場合には、今日やらなければいけないタスクが明確になります。

そのため、目標は負荷の低い長期的な目標を立てずに短期的な目標設定をして、やることを明確にすることが必要です。

2.目標達成までの道のりが短い。


1つ目の理由と被る部分もありますが、長期的な目標の場合には、道のりが長いため、1年後の自分を考えて取り組める人は少ないと思います。1年後の1万円よりも今日の1,000円をもらう人の方が多いからです。(行動経済学にあったような気がします。)

3.意志力が必要ない。


長期的な目標の場合には、意志力が必要です。

このブログも始める時に1日1記事書けば1年で365記事だと思っていました。しかし実際にブログを始めてみると1日1記事が2日で1記事、3日で1記事、1週間で1記事、1ヶ月に1記事とどんどん書かなくなって行きました。続けることの意志力を持ち続けることはとても難しいです。

また1度目のブログ毎日更新も8日目で途切れてしまいました。この時もツイッター等で子宣言して取り組みましたが途切れてしまいました。長期的な目標を達成するためには、凄まじい意志力を必要とすることがこの時わかりました。

そもそも本を読む目的とは

 

 

わたしが考える本の読み方

 

わたしが全ページ読もうとしない。読書が苦手な時に出会った本をご紹介します。本田直之さんが出したレバレッジリーディングです。新しい本ではありませんが、読んでみることをおすすめします。

また、読書が苦手な人(過去の自分に向けて)書いた記事はこちらです。

まとめ

今回は、与沢翼さんのブチ抜く力を読んでわかった長期的な目標をせずに、短期的な目標設定が必要な理由をご紹介しました。

現在ブログ毎日更新20日目になりますが、毎日1コンテンツ意思に左右されず毎日1コンテンツを出しています。引き続きよろしくお願いします。