こんにちは。谷田川雅基(@11as093)です。
小学生の時から、文章を書くのが
苦手だったわたしが、ブログ始めて
わかったことをご紹介します。
気にしすぎていた

一番最初の記事を書くだけで、
3時間半かかりました。
(文字数は1,000文字くらい)
書いては、消し、また書いては消しの繰り返し。
書いている途中から自信がなく、
「何か違う。」
「あれ、何が言いたかったんだ??」
「誰のために書いてるんだっけ??」
「文章が下手すぎ。辛い。」
さまざまな感情が次から次へと
襲いかかってきました。
しかし、書き終わって公開した後に
感想やアドバイスをもらいました。
その中で改善点だけではなく、
良かった点も教えてもらえたことで
少しずつ書くことへの抵抗がなくなってきました。
どんどん書いて公開していきましょう。
書く順番がわかれば大丈夫

始めて記事を書く人は、
上から順番に書き始めると思います。
題名から始まって、簡単な紹介、
目次、各見出し、最後にまとめの
順番で書いていくと思いますが、
上から順番に進めていくと、
途中で言いたいことが、
わからなくなることも多いと思います。
そのため、わたしは以下の順番で書いています。
①何について書くかを決める。
②タイトルを決め、途中の見出しを決める。
③なぜ今回の記事を書くのか、最初で紹介する。
④まとめを書く。何を言いたいのか絞る。
⑤見出しに沿った内容を書く。詳細情報等については調べる。
⑥画像を選ぶ。
どの順番で書くのが、
自分にとって一番書きやすいか
試してみることをオススメします。
ぜひ、参考にしていただければと思います。
苦手なこともそのうち慣れる

わたしは、文章を書くことに
苦手意識がありました。
しかし、何回か記事を
作成していく中で、
徐々に苦手意識が薄れていきました。
苦手意識以上に、もっとブログを
書こう。サイトを見やすくしよう。
などといった前向きな考え方になりました。
そのため、苦手なことでも
続ければ苦手ではなくなることが
わかりました。
まとめ
ブログを通してできないことはないと感じました。
始めは、多くの障壁があり、大変なことも
多いと思いますが、続けることで慣れます。
慣れてしまえばよりよくするためには、
どうすればいいかと前向きに考えることが
できるようになると思います。
ぜひ、苦手なことをやってみましょう。
慣れるまで!!!!