ブログ

国際協力系ブロガーサロンに入った理由と1ヶ月経ってわかった5つのこと

こんにちは。

1ヶ月前にフリーランス国際協力師の原貫太さんが運営するオンラインサロンに入った谷田川(@yatagawa0422 )です。

今回は、国際協力系ブロガーサロンに入った理由と1ヶ月経ってわかった5つのことについて書いていきます。

ブログを書きながら、自分のやりたいこと(国際協力・社会貢献)で頑張りたい人におすすめのサロンです。

私が国際協力系ブロガーサロンに入った5つの理由

①ブログを書く仲間をもつ

・書き続けるための仕組みを学ぶ

・フィードバックをし合う

②仲間から刺激を受ける

・書いている人から刺激を得る

・オーナーのブログから刺激を得る

③オーナーのブログノウハウを得る

・ブログの収益化

SEを意識したブログ

・ブログを継続できる仕組み

④オンラインサロン運営について学ぶ

FBグループを活用した運営方法

・オンライン講演会(ライブ含む)

・オーナーの立ち振る舞い

⑤オーナーからブログについて意見をもらう

・書いたブログが読まれない理由

・もっと読まれるためにすること

・キーワードの選定

以上の5つが私が、国際協力系ブロガーサロンに入った理由です。

次に私が国際協力系ブロガーサロンに入って1ヶ月でわかった5つのことをご紹介します。

私が国際協力ブロガーサロンで学んだ5つのこと

①オーナーが丁寧に書いたブログにコメントしてくれる

国際協力系ブロガーサロンのオーナー原さんは、メンバーが書いたブログを11つ丁寧に読んでフィードバックをくれます。

・どこが良かったのか。

・どこを修正すればもっと良い記事になるか。

・読まれるためには、どうすべきか。

・キーワードは何がおすすめか。

など本当に学びの多いフィードバックがもらえます。

ただ、オーナーの原さんが忙しい人なので、

少し時間が経ってからになることも多いので、ブログを更新しながら、フィードバックをもらっていきましょう。

オーナーの原さんの言葉や問題提起に感化される

先日、原さんがツイッターでこんなことをおっしゃっていました。

これまでブログについて様々な人に教えてきたが、今なお継続している人は少なく、言葉でなく行動を見ていきます。といった言葉を発信していました。

 

こちらの投稿を見てから、私も改めてブログを書く目的を整理して毎日更新をしようと思い、6日目を迎えることができました。

(※正直悔しいなーとも思いました。)

③オーナーの持っている情報が豊富

①と被る部分もありますが、フィードバックでもらう情報や、そもそも提供してもらう情報がとても有意義です。

しかし、ただ情報をもらうだけではなく、自分で動かなければいけませんが、実際の動きに必要な情報ばかりですので、原さんの頭を借りて、実行できます。

④オンライン講演会がサロンで後から見れる

 

オンライン講演会が何回か開催されていて、FBグループで何度も後日共有してもらっていました。

国際協力やブログ運営、働き方についても話していてとても参考になると思います。

私はとても参考になっています。

 

活動しながら頑張る仲間がいる

国際協力ブロガーサロンは、現場で活動しながらブログを書いている人が多いので、同じような環境で頑張っている仲間を持てる。

どうやってブログを書く時間を設けるのか。

継続するための仕組み作りなどは、サロンの仲間から学ぶことが多いと思います。

 

まとめ

国際協力ブロガーサロンは、私が入る目的を達成できるサロンです。

 

①オーナーが丁寧にコメントをしてくれる

②オーナーの本音に感化される

③オーナーの持っている情報が豊富

④オンライン講演会がサロンで後から見れる

⑤活動しながら頑張る仲間がいる

これらのことから、ブログが続かない人や、活動を継続するために別で収入を確保したい人は是非、国際協力系ブロガーサロンに入ってみて下さい。