ブログ

【ブログが続かない】ブログを書く5つの目的を整理

こんにちは。ブログを書き始めて、

6ヶ月の谷田川雅基(@yatagawa0422)です。

今回の記事で67記事ですが、1ヶ月半近くサボってしまいました。

そこで、今回は改めてブログを書く目的を整理して、

記事を生産していき、平成が終わるまでに100記事を達成します!!!

(※残り33記事)

発信内容としては、

「生き方」

「書評」

「一般社団法人の運営」

「NPO」を中心に発信しています。

  1. 過去の自分と同じ悩みを次の世代に残さない
  2. インプットだけでなくアウトプットして思考を整理
  3. 想いの言語化
  4. ブログで収入を獲得して「生き方」の選択肢を増やす
  5. 自分で本を出版する時のためにネタをストックしておく
  6. まとめ

 

過去の自分と同じ悩みを次の世代に残さない/lp-h2]

ドイツの心理学者エビングハウスが、

20分で42%

1時間後に56%

1日後に74%を忘れると言っています。

 

どれだけ辛く苦しい経験をしても忘れてしまうのが人間です。

そのため、このブログではわたしが経験したことは残していきたいと思います。

それが同じ悩みを持った誰かのためになると思います。

 

インプットだけでなくアウトプットして思考を整理/lp-h2]

 

 

 

インプットしてもアウトプットしないと、

思考が整理されずに、ぐちゃぐちゃなまま頭の中に保存されてしまうので、

なるべくアウトプットして可視化しておく。

 

そのためにツイッターとブログでアウトプット!!!!

 

想いの言語化/lp-h2]

 

言語化は苦手。

だから、ブログを書くことで言語化の癖をつける!!!

 

言語化する目的は、自分の頭の中にあることを

言語化することで、他の人に伝えることができる。

 

ブログで収入を獲得して「生き方」の選択肢を増やす/lp-h2]

 

ブログで収入を獲得して、場所にとらわれずに

どこでも稼ぐことができる状態を作る。

そうすることで場所を選ばずに仕事ができる。

 

自分で本を出版する時のためにネタをストックしておく/lp-h2]

自分の生き方を本にして残す。

ごくごく普通に育ってきたわたしにでも、

伝えられることがある。しかし日々忘れてしまうので、

ブログを使ってログを取っていけたらいいなと思っています。

まとめ/lp-h2]

1ヶ月半ブログの更新が止まってしまったので、

今回改めてブログを書く目的を振り返ってみました。

そこで、

過去の自分と同じ悩みを次の世代に残さない

インプットだけでなくアウトプットして思考を整理

想いの言語化

ブログで収入を獲得して「生き方」の選択肢を増やす

自分で本を出版する時のためにネタをストックしておく

まとめ