一般社団法人について最近よく聞くけど、実際どんなことやってるの?一般社団法人は怪しいの?
お金関係はどうなってるの?ボランティア活動?
働いたら給料はもらえるの?
株式会社とは何が違うの?
NPO法人とは何が違うの?
非営利ってなに?
設立する場合には、誰に相談すれば良いの?
こんな疑問に答えていきます。
Contents
一般社団法人とは?
営利を目的としない法人
営利を目的としない法人とは、利益分配を禁止している法人のことです。
利益分配の禁止とは、株式会社のように配当金を出すことをを禁止しています。
営利を目的としない法人は、
一般社団法人、一般財団法人、社会福祉法人、NPO法人などです。
非営利とは利益をあげてはいけない?
利益を上げることは禁止されていません。
利益とは何か明確していきますね〜!!
利益とは、収入から支出(経費)を引いて残ったお金のことです。
利益=収入-支出(経費)
一般社団法人の場合には、この利益を構成員に分配することが禁止されています。
給料はもらえるの?
給料はもらえます。
給料は支出(経費)の中に含まれるので、利益分配に当たりません。
一般社団法人も事業を継続していくためには、関わる人を確保しなければいけません。
人がいなければ事業は継続できないので、給料は払えます。
一般社団法人は怪しい?
一般社団法人が怪しいということはありません。
それぞれの団体がどのような事業をして、どんな運営をしているかで変わってきます。
また、一般社団法人(非営利徹底型)は、NPO法人のように情報公開義務はありませんが、情報公開をしているか確認する必要があります。
そのため、変な組織運営をしていたらすぐにわかってしまいます。
一般社団法人と株式会社の違いは?
株式分配があるかないか。
株式会社と一般社団法人の違いは、先ほどご紹介した利益分配があるかどうかです。
株式会社は、利益が出たら株主に配当を出します。
一方で一般社団法人の社員(=株主)への利益分配は禁止されています。
一般社団法人の税金は事業内容に応じてかわる
一般社団法人には、普通型と非営利型の2つの形態があります。
普通型の場合には、株式会社同様に全ての収入が課税対象になります。
しかし非営利型の一般社団法人の場合には、会費や寄附金が非課税になります。
税務署が公開している34業種に該当する収益事業を行わなければ課税されず、法人住民税の均等割(最低7万円)のみになります。
一般社団法人とNPO法人の違いは?
構成員、役員の数
一般社団法人は、普通型が2名、非営利徹底型が3名いれば法人設立できます。
NPO法人の場合には、最低でも10名の社員が必要です。
(※社員と理事、社員と監事は兼任が可能です。)
設立にかかる費用や期間について
NPO法人は、定款の作成や認証、登記等を全て自分等で行えば0円で法人の設立が可能です。
一方で一般社団法人は、
定款の認証に5万2千円
法務局の登記に6万円
合計11万円2千円かかります。(定款は枚数に応じて費用が多少前後します。)
今回はどちらも印鑑作成費用や事務所の契約等にかかる費用は記載していません。
一般社団法人の設立は誰に相談はどうすればいい?
専門家に相談に相談する
一般社団法人の設立時に相談する相手は4名の専門家です。
弁護士 | 定款の作成、認証、登記を任せることができます。 |
---|---|
司法書士 | 定款の作成、認証、登記を任せることができます。 |
行政書士 | 定款の作成、認証を任せることができます。 (※登記を任せることはできません。) |
税理士 | どの法人が適しているのか税務の観点から教えてくれます。 |
※わたしは、定款の作成、認証、登記まで全てを自分で行いましたので、自分でやることも可能です。
自分でやる場合には、是非ご連絡ください。
NPO中間支援施設やボランティアセンター等を活用する
NPOの中間支援施設は、それぞれの自治体が運営している場合や民間の企業や団体が運営している場合があります。
そこは、これまでに多くの相談が寄せられているため、アドバイスをもらえる場合もあります。
一般社団法人やNPO法人等の設立手続きについては、詳しくない人もいるので注意が必要です。
実際に法人を立ち上げた人に話を聞く
専門家や施設の人に相談することで基本に忠実な書類や回答がもらえると思います。
しかし、実際に自分達で立ち上げた人に聞くことはとても有意義です。
うまくやる方法や相談相手の紹介してくれる場合もありますので、是非実際に立ち上げた人に相談してみてください。
NPO法人と一般社団法人の設立比較相談に応じます 【相談】NPO初心者のための法人選択
お問い合わせはこちら
一般社団法人の設立におすすめの本
一般社団法人/一般財団法人のハンドブック
この本は、税理士兼行政書士の方が書いた本です。
そのため、運営上の課題はもちろん、設立段階からのQ&Aも多く書いてあります。
全部で300ページにわたって書いてあるので設立を検討した時から購入しておくことをおすすめします。
一般社団/財団法人の設立について
一般社団、財団法人を設立するに当たって必要な書類のフォーマットや詳細なルール等が書いてあるので、設立前に購入することをおすすめします。
税務・会計Q&A
こちらの本は、実際にNPO法人を運営しながらNPO法人や一般社団法人向けにも税務相談や日々の経理作業、決算支援も行なっている方が書いた本です。
様々な場所でNPOの会計についての講座も行っています。そのためすごく実用的な本になっていますので、教科書的に置いておくことをおすすめします。
また、これから一般社団法人を設立する人にとっても参考になる本です。
まとめ
一般社団法人の設立を検討している方は、同時にNPO法人と比較していると思います。
そのためそれぞれの特徴を理解した上で判断することが重要です。
NPO法人についてはこちらをご覧ください。
一般社団法人とNPO法人の比較についてはこちら
NPO法人と一般社団法人の設立比較相談に応じます 【相談】NPO初心者のための法人選択