未分類

人間の最大の能力は忘れること!!忘れることを意識して普段からメモを活用しよう。

こんにちは。谷田川雅基(@11as093)です。

今回は、これまで様々な場面で感じた

メモの重要性についてご紹介します。

無印良品高品質簡単に開くノートブックa5?96sheetsルールド&ドット
f:id:yatagawamasaki:20181006202629j:plain

わたしは高校2年の時に、

野球部の練習試合でキャッチャーとして、

試合に出場しました。

試合は7-0の完封勝利。

試合後、当時の2軍監督に配球や間合いを

褒められました。

このことがわたしが、

メモを取る最初のきっかけとなりました。

どうすれば、

また同じように打者を打ち取れるのか。

この前の試合の時は、何を考えていたのだろうか。

実際の配球や打者の様子はどんな感じだったか。

実際の様子や自分の感情を

こと細かくメモしていきました。

成功を一度きりで終わらせずに、

再現性を持たせることで監督の信頼を勝ち取り、

試合に出場できると思っていました。

実際には実力不足で公式戦に

出場することはできませんでした。

しかし、わたしにとってメモを取る重要性に

気づかせてくれたとてもいい経験となりました。

メモの重要性を再確認した大学の授業

f:id:yatagawamasaki:20181006202614j:plain

大学の心理学の授業で、

ドイツの心理学者エビングハウスについて知りました。

彼が発表した「忘却曲線」によると、

人間は3日間で8割の情報を忘れてしまう。ということ。

そのため、人間は忘れてることを意識し、

記憶をコントロールすることができれば、

いつも頭の中が整理された状態を保てると

思いました。

エビングハウスについては

こちらの記事が参考になると思います。

ryugaku-kuchikomi.com

今と同じ感情は今しか、思えない。

f:id:yatagawamasaki:20181006202624j:plain

エビングハウスが言うように、

人間はすぐに忘れてしまいます。

大事なことでも3日経てばほとんどのことを

忘れてしまいます。

そのため、喜び、怒り、悲しみ、悔しさ、苦しさなど

多く感情も時間とともに忘れてしまいます。

しかし、ノートや携帯にメモしておけば

一度は忘れてしまっても、

思い出すきっかけになります。

「感情は生物」

思った時からすでに、忘れる方向に向かっていますので、

記録し、思い出すきっかけを作ることが重要になります。

人は置かれた立場や状況で変わってしまう

f:id:yatagawamasaki:20181006202604j:plain

先ほど、忘れてしまってもメモを取っておけば

大丈夫だと書きましたが、

多くの人がこのことを行えば、

野球部恒例の「今年の1年は生意気だ。」

アルバイトの「新人は仕事せずにぼーっとしている。」

社会人の「見て学んで。わたしも教えてもらってないから。盗んで。」

といったことがなくなり、当時の感情を思い出しながら、

感情に寄り添い、引き継ぎをうまく行うことができるのだと思います。

まとめ

f:id:yatagawamasaki:20181006004710j:plain

わたしのメモを取り始めたきっかけから、

得られた効果を、お伝えしましたが、何をしていても

思いつくことや感じることはあると思います。

その時の感情を大切にメモしていきましょう。

また、セミナーやイベントで話を聞いている時も、

内容だけではなく、気づいた自分の感情もぜひメモをしていきましょう。

マルマン ノート ニーモシネ A4 方眼罫 N180A