「僕らの夏休みPrpject」という活動は聞いたことあって子どもと遊んでいることはわかったけど、
8月の期間はどんな動きで活動しているの??
・8月7日~8月12日まで何してるの?
・大学生の宿泊や風呂、食事などはどうしてるの?
といったリアルな疑問にお答えしていきます。
▼僕夏を知っている人向けに、活動の様子を写真付きで紹介
▼期間中の大学生の生活を紹介
僕夏8年目の私が活動の様子と普段は見ることができない裏側も書いていきます。
【僕らの夏休みProject歴8】
大学2年:初参加
大学3年:実行委員長(学生リーダー)
大学4年:一瞬OBからの事務局
社会人1年:事務局
社会人2,3年:一般社団法人ことば事務局&理事
社会人4年〜現在:一般社団法人ことば代表理事こんな感じで8年間僕らの夏休みPrpjectに関わってます。 pic.twitter.com/r2fkhyq9Xb
— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) August 25, 2019
Contents
僕夏を知っている人向けに活動の様子を写真付きで紹介
僕らの夏休みPrpjectの活動①図工
【夏企画フィードバック②🌻】
重茂小学校とは3日間の交流だったけど、笑顔で溢れる時間でした😌
子どもたちの「夢の世界を」一緒に歩むお兄ちゃんお姉ちゃんとなるように
子どもたちの笑顔の「花が咲く」ように
できたかな🤔
また来年👋#bokunatsupj pic.twitter.com/ky22qUpCfa— 僕らの夏休みProject@国士舘支部 (@bokunatsu_k) August 24, 2019
僕らの夏休みPrpjectの活動②運動会
【夏企画交流2日目α】
今日は気温が高かったため形を変えた運動会を行いました!!🌻
予定とは大きく異なりましたがとても素敵な時間を過ごすことができまた👬今日で交流も折り返し地点!!
あと2日で1つでも多くの笑顔を届けられますように…😌❤️#bokunatsupj pic.twitter.com/m9mdk8qD26— 僕らの夏休みProject@国士舘支部 (@bokunatsu_k) August 9, 2019
僕らの夏休みProjectの活動③新聞を活用した建物
【🌻夏企画2日目🌻】
2日目は、ひみつきちを作ったり、水鉄砲で遊んだり…子どもたちと大学生の夢を詰め込みました!✨
熱中する高浜小のみんなを見て、「出逢えてよかったなあ…」と深く感じる1日でした。(さっくー)#bokunatsupj pic.twitter.com/Qfj7MZ4bns— 僕らの夏休みProject筑波大学支部 (@bokunatsukuba) August 9, 2019
僕らの夏休みProjectの活動④閉校を偲ぶ会
今年で閉校してしまう藤原小学校。
2013年に初めて活動したときは体育館の板の上で寝かせていただいたこともあった僕夏の歴史が長い小学校だから、感慨深い。今日は、校長先生と親御さんたちが協力して最後のイベントを。
僕夏メンバーも一緒に盛り上げられて嬉しいなあ🌿#bokunatsupj pic.twitter.com/3KfilZ8cfb— 大浦佐和|僕らの夏休みProject (@ws66carte_s) August 8, 2019
【閉校に向けて】
藤原小学校は、2013年の僕夏(3年目)から活動を開始して6年目の今年度で閉校。
そこで子ども、保護者、先生で交流後の夜にカレー食べて、スイカ割って、キャンプファイヤー、花火など様々な企画で夏休みの思い出作り!!#bokunatsupj pic.twitter.com/0DOaNzW1iL
— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) August 8, 2019
僕らの夏休みProjectの活動⑤交流最終日
【夏企画:3日目😂】
Aグループ
5年間交流し続けた織笠小、轟木小は来年で閉校です
その最後の年の交流最終日、子どもと大学生で力を合わせて大きな絵をつくりました🌈
子どもたちの「またね」という声に後ろ髪を引かれる思いで…….😭
織笠小、轟木小のみんな、またね👋#bokunatsupj pic.twitter.com/X3G43jgzlm— 僕らの夏休みProject一橋大学支部 (@bokunatsu_hit) August 10, 2019
【小学校からの要望】
・夏休みの宿題を大学生に見てほしい。
・大学生と一緒に何かを成し遂げる達成感を感じさせてほしい。
・若さを生かして名一杯遊んでほしい。
・普段の学校生活ではできないことをしてほしい。
・子ども達のできることを褒めてほしい。
【施設利用の制約】
・利用可能施設は体育館、校庭、プール
・今年度で小学校が閉校
・小中一貫校で施設が使えない。
こういった、要望や利用の制約を最大限生かして台が宇生が企画しています。
僕らの夏休みPrpject期間中の大学生の生活
僕らの夏休みProject宿舎の食事

(地元のお母さん達と一緒に作った夕食)
僕夏メンバーは期間中、3つの宿泊施設に分かれて共同生活をするんですが、腹帯地区の宿舎の食事は朝夕が自炊なんです💪
地元の農家の方々が「他になんもできないから〜」って野菜を差し入れてくださって、地元のお母さま方が一緒に料理してくださる特別な時間。
さおりが幸せそう笑#bokunatsupj pic.twitter.com/G2WLAP8YCN
— 大浦佐和|僕らの夏休みProject (@ws66carte_s) August 9, 2019
僕らの夏休みProject大学生の宿泊場所

(大学生が寝る人工芝の宿泊所)
【🌻交流が始まりました🍉】
続々と僕夏のお兄ちゃんお姉ちゃんが交流先の小学校に到着し、交流が始まりました‼️
これまで、子どもたちに「大発見 大発展」を届けるべく、準備をしてきました。
1人でも多くの子どもたちに笑顔を届けられるように全力を尽くします💪🏻#bokunatsupj pic.twitter.com/qBVlbe1NWk
— 僕らの夏休みProject (@bokunatsu_pj) August 8, 2019
僕らの夏休みProject大学生の宿泊所での様子
【学生も一生懸命だー】
手間味噌感があってあまり言いたくなかったんだけど、控えめに言って
「僕夏の大学生は凄いよー」
子ども達の安心安全の為に、明日の天気はもちろん暑さ指数(環境省)、学年ごとの対応(全校児童対象)や気をつけることを計算して、数十通りの対応を考えてる#bokunatsupj pic.twitter.com/HIF870rs3a
— やたがわ@本音で生きて建前を捨てる (@yatagawa0422) August 7, 2019
僕らの夏休みProject大学生の宿泊所でのゴミ分別
どの宿舎でもそうなんですが、
人数が多くゴミの量も凄いので、
昼食のお弁当のプラ容器は虫や匂いの防止のためにみーんな交流から帰ってきて最初に洗うんです。そして分別も自分たちで超厳しくやります。ペットボトルのラベルは剥がして、洗ってから袋へ。
当たり前のことから丁寧に。#bokunatsupj pic.twitter.com/wMA7YpMnXF— 大浦佐和|僕らの夏休みProject (@ws66carte_s) August 9, 2019
これまで僕らの夏休みProjectの活動については様々な場所で説明してきましたが、
大学生の生活の様子はこれまで発信してこなかったので、子ども達を笑顔にするというミッションを達成すすために活動している大学生の様子もご紹介しました。
僕らの夏休みProjectへの寄付はこちら